"運営者ブログ" の一覧

ゆるキャラ「あさっぴー」♪

旭川市の公式マスコットで、いわゆる「ゆるキャラ」の「あさっぴー」、皆さんご存知ですよね?

「ゆるキャラ」のカテゴリーの中では、顔の愛らしさといい、醸し出す雰囲気といい、かなりグレード高し!!と、個人的には思っています。

その「あさっぴー」の超ビッグサイズぬいぐるみが、もりもりパークに登場!!です♪

等身大にかなり近い110cm!!

このサイズの「あさっぴー」、現存するのはなんとこの世にたった4体だけだそうです。

座り姿勢の「あさっぴー」なので、子供がチョコンと「あさっぴー」の足の間に座れます♪

「あさっぴー」の腕の辺りが、肘掛に丁度いいポジションにあって、子供が座ると「あさっぴーの王様イス」みたいになるので、可愛いんです~。

一緒に写真も撮れるので、是非もりもりパークに遊びにいらっしゃった際は、記念に一枚どうぞ♪

その内、スタッフと「あさっぴー」の集合写真を撮ったら、ジャーナルにでも載せようかな?

20120623-184111.jpg

ジャーナル6月号発行

もりもりパークでは、市内の保育園、幼稚園、小児科病院向けにジャーナル(かわら版)を毎月発行しています。イベント情報やイベント報告、耳寄り情報などを満載しています。ご覧になられたことのない方もオンライン版をご用意しましので、ぜひご覧ください。

そのままでは、字が小さく見づらいと思います。右下の虫眼鏡アイコンをクリックして、拡大縮小して御覧ください。拡大中は、画面をドラッグしてスクロール出来ますので、ご覧になりたい場所まで、画面をドラッグして御覧ください。

金環日食

昨日5月21日は、日本中が「金環日食」に沸きましたね。

この日ばかりは、天文学に何の興味もない私を含む多くの人たちも、宇宙の神秘と力を感じたんじゃないでしょうか。

我が家では、前日の運動会で振替休日を貰った子ども達が、早朝から1つしかない「専用観察メガネ」を賭けてのバトル戦を繰り広げつつ、玄関前で『見えた!! 見えたよ!! 月みたい~!!』と大騒ぎでした。

軒先で、「日食の絵」まで描き始め、小5の長女が弟達に「日食」の解説を始め・・・

旭川では、残念ながら部分日食しか見られませんでしたが、十分楽しめたと思います♪

で、思い出しました。 30数年前、丁度今の娘と同じ年頃だった筈。

ここ、旭川で、私も今の娘と同じように、姉妹で黒いフィルムのようなものを取り合いながら、夏の青空を首が痛くなるくらい見上げていました。

調べてみると、1981年7月31日。
結構大きなニュースだったけど、「部分日食」だったんですねぇ。

夏休み真っ盛りでの天体一大イベントでしたから、夏休み明けの自由研究は、クラスの半数以上が「日食観察」でした(笑)。

次回の日食は2030年、なんと、ここ北海道で金環日食が見られるそうです。

18年後、長女は29歳。 もしかすると、結婚し、母親になっているかもしれません。

その時、今日のことを、自分の子どもに伝えられる穏やかな気持ちと生活環境であって欲しいと切に願います。

そして、その未来の子ども達の生活環境の中に、このもりもりパークも残っていて欲しいなぁ~と思うのです。

こどもの日

昨日は、1,200人近くのご利用者様がいらっしゃいました。
ご利用ありがとうございました。

本日も朝から生憎の天気で、旭山動物園から流れて来てくれたと思われる子どもたちで、もりもりパークはいっぱいになりました。
17:30現在で1,000人を超える皆様にご利用頂いています。

ゴールデンウィークも残すところ、あと一日。
スムーズな入場のために予約システムのご利用をオススメします。

入場者数10万人達成!

先週よりカウントダウンをしていましたが、本日入場者数が10万人を超えました。
10万人目は、旭川市内在住の吉本さん家族で、11時半より10万人達成セレモニーを行いました。
記念品贈呈は、西川将人市長にお願い致しました。
これからも皆様に楽しみに来て頂けるようイベントを用意してお待ちしております。

ジャーナル創刊号

もりもりパークでは、市内の保育園、幼稚園、小児科病院向けにジャーナル(かわら版)を毎月発行することになりました。イベント情報やイベント報告、耳寄り情報などを満載しています。ご覧になられたことのない方もオンライン版をご用意しましので、ぜひご覧ください。

そのままでは、字が小さく見づらいと思います。右下の虫眼鏡アイコンをクリックして、拡大縮小して御覧ください。拡大中は、画面をドラッグしてスクロール出来ますので、ご覧になりたい場所まで、画面をドラッグして御覧ください。

AIRDO機内誌ラポラ

AIRDO機内誌ラポラの4月号の特集は旭川家具でした。その中で「もりもりパーク」も紹介されてました。

「ぼうけんはうす」と「どきどきのぼり」の製作をお願いした匠工芸も紹介されていました。写真にもあるマッシュルーム型の椅子とテーブルは、もりもりパークの飲食スペースにも設置しています。

もりもりパーク紹介記事。

もりもりパーク入場者5万人達成!

2011年9月16日にオープンしてから約3ヶ月、沢山の皆様にお越しいただきました。
本日、入場者数が5万人を超えました。

もりもりパーク入場者5万人記念セレモニーを行いました。

5万人目のご来場者のお子様には、フィール旭川協賛のカプラ(フランス製木製積み木)をプレゼント致しました。
また、この日の来場者先着240名様に玩具のプレゼントを用意しました。
旭川のキャラクターあさっぴーも来てくれて、プレゼント配りやイベントに参加してもらいました。

今後も、より楽しんで頂ける場所であり続けるよう、スタッフ一同努力していきます。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

木育イベント「親子で作ろうフォトスタンド」を行いました。

木育とは、子供をはじめとする全ての人が「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取り組みです。それは、子どものころから木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。この基本理念を元に、親子でフォトスタンドを製作するイベントとしました。材料は、カドマツ、トドマツ、エゾマツ等すべて道産材を利用しました。今回は上川総合振興局の主催のもと材料は全て無料提供して頂きました。木育マイスター大和正枝さんを講師に招き、製作だけでなく、木育についてのお話と木育活動の紹介も行いました。

材料の関係があり午前の部と午後の部に分け、各20組を予約制で募集しました。午前の部は、予約の段階で定員に達しました。午後の部は数組分、当日まで埋まりませんでしたが、当日の飛び込みで定員に到達しました。12月ということで、クリスマスをテーマにスクラップブッキング風にフォトスタンドを作りましたが、みなさん親子で真剣に取り組んで頂き、とても素晴らしいフォトスタンドが出来上がりました。木材だけでなく小さな枝やドングリや木の実も製作に加えましたので、木や森に関わるという趣旨は十分に経験していただけたと思います。

スクラップブッキング風フォトスタンド(サンプル)